歴代ゴールデングラブ受賞者・宮本慎也、石井琢朗、小坂誠、鳥谷敬、源田壮亮が、自身の守備経験をもとにショートの守備について具体的に語っています。ショートの守備に必要な捕球動作、スローイング技術、キャッチボールの意識、投げるための体づくりなど、歴代名手たちが実例を交えて解説しています。
- 1. 全ての基本であるキャッチボールの意識 00:01
- ピッチャーのように大きな動きを意識
- 体重移動とバランスを重視した投球
- 2. 捕球時の体の使い方と意識 08:00
- 投げる方向を意識した体の使い方
- 右足・左足を使った柔軟な捕球動作
- 3. 捕球ポイントと体重移動の考え方 10:12
- 投げるための動作を前提とした捕球
- 各選手ごとの取り方の違い
- 4. 飛びつき方とボールへのアプローチ 15:39
- 飛びついた後の体の向きと意識
- ボール処理を意識した体のコントロール
- 5. グラブの使い方と補給方法 17:05
- 自然なグラブ操作と面の使い方
- 打球速度による補給の調整
全ての基本であるキャッチボールの意識 00:01
ピッチャーのように大きな動きを意識
キャッチボールは単なる準備運動ではなく、投球フォームを意識して行うべきであると述べられています。足をしっかり踏み出し、肩を正しく使う意識が重要視されています。
体重移動とバランスを重視した投球
体全体を使って投げることで、自然な体重移動とバランスの取れた動きが身につくとされています。現役時代だけでなく、指導者としても重要な視点であると語られています。
捕球時の体の使い方と意識 08:00
投げる方向を意識した体の使い方
捕球時には常に投げる方向を意識し、左足側に体をまとめる動きを意識することが重要とされています。これによりスムーズなスローイングに繋がります。
右足・左足を使った柔軟な捕球動作
右足・左足の使い方を柔軟に対応させることで、状況に応じた捕球体勢を取ることができ、スムーズな体重移動が可能になります。
捕球ポイントと体重移動の考え方 10:12
投げるための動作を前提とした捕球
捕球の際には「投げるためにどう入るか」を常に考え、無理なく次の動作へ移れるように体勢を作る意識が重視されています。
各選手ごとの取り方の違い
右足・左足の使い方や捕球体勢には個人差があり、それぞれの特徴を活かした動き方が紹介されています。
飛びつき方とボールへのアプローチ 15:39
飛びついた後の体の向きと意識
飛びつき後の体の向きを意識することで、弾いたボールへのリカバリーや次のプレーへの対応がしやすくなります。特に正面を意識した着地がポイントとされています。
ボール処理を意識した体のコントロール
飛びつきながらも体をコントロールし、最終的に前方に向かってリカバリーできるようにする意識が重要であると語られています。
グラブの使い方と補給方法 17:05
自然なグラブ操作と面の使い方
グラブは無理に動かすのではなく、自然な位置に置き、ボールを迎え入れるイメージで補給することが推奨されています。体の一部として自然に使う感覚が重視されています。
打球速度による補給の調整
打球が速い場合にはしっかり掴み、遅い場合は軽く当てて処理するなど、打球の状況に応じた柔軟な補給方法が紹介されています。
この動画から学べること
- キャッチボールにおける正しいフォームと意識
- 投げる方向を意識したゴロ捕球動作
- 状況に応じた右足・左足の使い分け
- 飛びつき後の体勢とリカバリーの意識
- 自然なグラブ操作と打球速度に応じた補給方法
これらが気になる人は、ぜひ実際の映像でニュアンスを確認してみてください。また、関連動画では別のプロ選手が同じテーマについて異なるアプローチを語っているので、自分に合った考え方を見つけてみましょう。
コメント