宮本慎也が教える走塁セオリー『セカンド・サードにおけるリードと打球判断と基本動作』

この記事は約4分で読めます。

宮本慎也が二塁・三塁走者としてのリードの取り方や打球判断の考え方を、具体的な状況別に解説しています。実戦に即したセオリーと個人の判断力をどう高めるかが語られています。

1. セカンドランナーのリードと打球判断【00:00】

  • 第二リードのタイミングと足の使い方
  • ライナーによるダブルプレーを防ぐ工夫

セカンドランナーのリードと打球判断【00:00】

第二リードのタイミングと足の使い方

バッターが打つ瞬間に右足が浮いているようなタイミングが、打球判断をしやすくすると説明しています。これは一瞬の間を作ることで、飛び出しのリスクを下げるためです。

ライナーによるダブルプレーを防ぐ工夫

ライナーが飛んだ際に飛び出さないようにする訓練が重要とされます。ライナーが飛んだら「1個しか進まない」という意識を徹底させることで、流れを止めるようなプレーを回避できます。

ノーアウト・ワンアウト時のセオリー【03:36】

タッチアップとハーフウェイの判断

ノーアウト時はタッチアップ優先、ワンアウト時はハーフウェイが基本セオリーです。取られた後にスタートを切ることができるよう準備し、結果的に進塁できなくても問題ないとしています。

胸の向きを残すことで対応幅を確保

スタートの際には胸を進行方向に向けず、最後の瞬間まで正面に残すことが重要とされています。これにより、急な戻りにも対応しやすくなると述べています。

サードランナーの判断と視野の使い方【05:48】

三塁コーチャーとの連携と自分の判断

サードランナーの判断は基本的に自分で行い、サードコーチャーは補助的な確認要素と位置付けています。判断が遅れることで帰塁や進塁の精度が落ちるため、自分の視野で状況を捉えることが求められます。

三盗のタイミングとピッチャー観察

三盗はピッチャーの動作が始まる前に仕掛けることが必要です。投球動作に入ってからでは成功率が低いため、目線の変化や牽制の間合いを見抜いて先に動く判断力が重要とされています。

サードランナーのリードとスクイズ対応【08:02】

リード位置とスクイズ時のスタート

スクイズを仕掛ける際は、あらかじめある程度のリード幅を確保する必要があります。レベルが上がるほど内野手が前進守備をしないため、余裕を持ってリードが取れると説明しています。

ギャンブルスタート時の注意点

左バッターのときはキャッチャーの視界が良くなるため、ギャンブルスタートではリード幅を少し縮める必要があるとしています。また、打球が外野に上がった場合は即座に戻れる意識も求められます。

実戦的な走塁の重要性と練習方法【12:34】

積極的な走塁による成長

練習試合では意図的に失敗させて学ばせることが、走塁の成長には重要だと述べています。無難にプレーするだけでは限界があるため、積極的にチャレンジさせることが推奨されます。

盗塁以外の塁の進め方と意識の共有

盗塁以外にも、ワンバウンドの投球での進塁や走塁判断の質を高めることが、チーム全体の力につながると語られています。走塁の技術と判断は、チームの勝利に直結する重要な要素です。

この動画から学べるセカンド・サード走者の走塁判断:

  • セカンドランナーの打球判断とタイミングの取り方
  • ライナーによるダブルプレーを防ぐための意識づけ
  • ノーアウト・ワンアウト時の走塁セオリー
  • 三塁走者の判断と視野の使い方、三盗のタイミング
  • ギャンブルスタートの方法と注意点
  • 実戦を通じた走塁技術の向上と練習方法

これらが気になる方は、ぜひ動画を通じて実際の動作やタイミングの取り方を確認してみてください。走塁の判断力や動作は、経験と実戦で磨かれます。関連動画もあわせてご覧いただくことで、自身に合った考え方を見つけられるはずです。

動画はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました