和田毅が語る投球フォームと体幹中心の出力意識『田毅のトレーニングと投球効率の高め方』

ピッチング
この記事は約4分で読めます。

和田毅投手が、自身のトレーニング方法と投球フォームの意識について具体的に語ります。投球時の出力を最大化するための身体の使い方や、トレーニングの選び方について詳しく解説しています。

1. ウェイトトレーニングと走り込みの考え方【00:00】 取り入れている主な種目
走り込みと有酸素運動の使い分け
2. 投球フォームとコントロールの関係【02:48】 ターゲット意識と感覚の習得
力のロスを減らす身体の使い方
3. 出力を高めるための身体操作【06:00】 体幹を中心とした出力の意識
フォームの再現性とケガ予防
4. 各変化球の握りとリリースの工夫【08:38】 スライダー・カット・チェンジアップなどの特徴
握りの違いによる球質の変化
5. キャッチボールと投球フォーム調整の重要性【15:57】 距離感を活かしたフォーム調整
柔軟性と体幹の連動性の重要性

ウェイトトレーニングと走り込みの考え方【00:00】

取り入れている主な種目

和田投手は、基本的なウェイトトレーニングを一通り取り入れていると語っています。ベンチプレス、ラットプルダウン、サイドレイズ、スクワット、レッグプレスなどを行い、特に年齢を重ねた後もベルトを巻いて重い重量に取り組んでいます。

走り込みと有酸素運動の使い分け

大学時代はポール間走を中心とした走り込みを重視していたとのことです。一方で、長距離走には否定的な立場で、有酸素運動の代替としてエアロバイクの活用を挙げています。

投球フォームとコントロールの関係【02:48】

ターゲット意識と感覚の習得

コントロールのためには「振ったらそこに行く」という感覚を身体で覚えることが重要と述べています。ターゲットの方向に体を自然に向け、繰り返し投げることで感覚を蓄積しているとのことです。

力のロスを減らす身体の使い方

足や下半身の使い方によって上半身の動きも変化するため、まずは下半身の動きに着目していると語っています。フォームのズレは下半身から起こるため、下の動きを整えることで全体の再現性を高めているとのことです。

出力を高めるための身体操作【06:00】

体幹を中心とした出力の意識

現在のフォームでは、下から力を伝えるというよりも、体幹の中心を安定させて下に力を送り、それが跳ね返って上に出力されるイメージを持っていると話しています。この中心意識が出力と効率性に直結しているとしています。

フォームの再現性とケガ予防

体幹を中心としたフォームが安定すれば、最小限の動きで効率的に投球できるため、怪我のリスクも抑えられると語っています。特に股関節の力を適切に伝えることがポイントとされています。

各変化球の握りとリリースの工夫【08:38】

スライダー・カット・チェンジアップなどの特徴

スライダーは中指を使う感覚で、カットボールはまっすぐのように見せつつ手首を使って投げると語っています。チェンジアップやフォークについても、それぞれの球種に応じてリリースの感覚を工夫しているとのことです。

握りの違いによる球質の変化

縫い目の向きやボールの握り方が変化に影響することを踏まえ、実際にいくつもの握りを試しながら自分に合う形を模索してきたと述べています。細かな感覚の違いが球種ごとの違いに表れます。

キャッチボールと投球フォーム調整の重要性【15:57】

距離感を活かしたフォーム調整

50m程度のキャッチボールで、自身のフォームが再現できているかを確認しながら投げることを大切にしていると語っています。調子の良し悪しもこの中で見極めているとのことです。

柔軟性と体幹の連動性の重要性

関節の柔軟性だけではなく、体幹がしっかりしていないと動きが固まりやすくなると指摘しています。その調整のためにピラティスを取り入れ、投球動作の再現性を高める工夫をしています。

和田毅の投球理論と身体操作に関するこの動画から学べること:

  • 体幹を中心に据えた投球フォームの意識
  • 各球種における握りとリリースの違い
  • キャッチボールを通じたフォームの再確認
  • 柔軟性と体幹の連動による再現性の向上

これらが気になる方は、ぜひ実際の映像で投球動作のニュアンスを確認してみてください。また、関連動画では他のプロ選手による異なる視点も紹介されていますので、自分に合ったアプローチを見つけてみましょう。

動画はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました