鈴木尚広の走塁実技指導、駆け抜けとスライディングの基本「安全に行うための身体の使い方」

走塁
この記事は約3分で読めます。

ベースランニングにおける駆け抜けやスライディングの基本を、実演を交えて丁寧に指導する内容です。走塁時のフォーム改善や安全なスライディング方法を、実際の動きを通じて学べる構成になっています。

駆け抜けの意識とフォームの工夫【00:01】

ゴール直前は頭を下げて駆け抜ける

走りの最後で頭を下げることで、到達点を明確にし、より速くゴールへ入る意識が養われます。徒競走でテープを切るイメージを応用しています。

審判への印象も結果に影響する可能性がある

微妙な判定時に、駆け抜ける姿勢が積極的に見えることで、結果にわずかな差が生まれることもあります。

ベースの踏み方と駆け抜け後の姿勢【02:22】

ベースは真っ直ぐ踏むように意識

体の軸を傾けすぎず、できるだけまっすぐ踏み抜くことが大切です。角度が付きすぎると次の動作に移りづらくなります。

駆け抜けた後も姿勢を保つ

ゴール後も身体を起こさず、流れの中で姿勢を保ち続けることで、スムーズなプレーの継続が可能になります。

スライディングの基本姿勢と進入角度【04:32】

身体を小さくし低い姿勢で入る

スライディング時には、体を低く保つことで安全性が高まり、スピードも維持されます。足をすぼめるような意識が重要です。

速く滑るための脚の動きと重心移動

重心を下げた姿勢からスムーズに滑ることで、減速を抑えたままベースに到達できます。小さく速く入る動作が求められます。

実演と修正によるフォーム確認【07:03】

脚の回転とスピードの違い

スライディング時の脚の使い方によって、到達スピードや滑りの滑らかさが変化します。脚の回転を意識するとフォームが安定します。

合わない場合もスライディングを行う大切さ

ベースに合わなかった場合でも、スライディングを避けずに行うことで安全性が高まり、怪我のリスクも抑えられます。

練習に取り組む姿勢と意識の継続【08:55】

他者との比較よりも自分との対話

他の選手のフォームを見ることは参考になりますが、大切なのは自分の意識を持ち続けることです。

続けること・意識することの重要性

学んだことを継続し、自分の中で反復することで、技術として身についていきます。意識を持って継続する姿勢が強調されました。

この動画から学べること:

  • 駆け抜け時の姿勢とフォームの重要性
  • 安全で速いスライディングのコツ
  • 走塁練習における姿勢と取り組み方
  • 他者の動きから学びながら自分に集中する意識

これらの内容が気になる方は、ぜひ実際の映像で動きや感覚を確認してみてください。また、他の選手の実践と比較しながら、自分に合った走塁技術を深めていきましょう。

動画はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました