上半身と下半身の連動でストレートの出力を高める

ピッチング
この記事は約3分で読めます。

結果を出すために求められるストレートの出力と、力を抜いた投球フォームについて『上半身の負担軽減や関節の使い方を工夫することで、持続的なパフォーマンスを引き出す』と語られています。

独立リーグで求められる出力とストレートの価値【00:00】

常時投げられる球速の目安

スカウトの目に留まるには、常時140キロ後半のストレートが求められるとのことです。最高球速が153キロに達していても、安定してその水準を維持することが重要です。

変化球との使い分けと配球の課題

スライダー、フォーク、カーブ、ツーシームなど多彩な変化球を投げられる選手ですが、ストレートで押せる場面でも変化球を選択してしまうことが課題とされています。

上半身の負担とフォームの調整【03:00】

投球時の疲労ポイントの見極め

疲労がたまると上半身に頼った投球になりがちです。特にリリースが安定せず、球速や制球に影響が出る傾向が見られます。

出力を落としてフォームを整える工夫

7割程度の出力でコントロールを保つ投球を意識することで、力みによる上半身への負担を減らし、フォーム全体の連動を高める工夫が求められています。

力を抜いた投球と関節の入れ替え【08:30】

無理のない投球フォームのポイント

腕の振りに頼らず、関節の入れ替えをうまく使うことで、少ない出力でもボールを走らせることができます。力を抜いた状態でも投球が成立する感覚を掴むことが大切です。

上半身と下半身の連動

股関節を起点とした動きや反動の使い方が重要です。腕だけでなく、下半身からの動作を意識して投げることで、自然なリリースと安定した投球が実現できます。

リリースポイントとコントロールの関係【12:30】

リリースタイミングの最適化

変化球を引っ張ると抜けが悪くなるため、リラックスした状態で高めの位置からリリースすることが求められます。力まずに自然とタイミングが合うリリースを目指すことがポイントです。

全身を使ったリズムの構築

腕で調整しようとするとコントロールが乱れやすくなります。全身のリズムで投球を組み立てることで、より安定したリリースポイントが得られます。

ナックルカーブと手首の使い方【17:20】

握りと指の配置の工夫

基本的には2本指で投げるナックルカーブですが、投げやすさに応じて指の位置や本数は自分で調整して構わないと語られています。

手首の角度と回転の関係

手首を軽くロックすると巻き込みやすくなり、縦回転がかかりやすくなります。入れ替え時の腕の動きと手首の位置関係を意識することが、回転の安定に繋がります。

この動画から学べること:

  • 独立リーグで評価されるストレートの出力と安定性
  • 疲労時のフォーム調整と出力コントロールの方法
  • 関節の入れ替えを活かした省エネ投球フォーム
  • ナックルカーブの握り方と手首の使い方の工夫

これらのポイントが気になる方は、ぜひ実際の映像で動きのニュアンスを確認してみてください。 他の動画では同じテーマを別の視点から語る選手もいますので、自分に合ったアプローチを探す参考になります。

動画はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました